Glitchmachines POLYGON の使い方1

Glitchmachines POLYGON


VSTインストゥルメントの "POLYGON" がセールで500円台と安かったので買ってみました。
これはざっくり言えばサンプラーです。WAVファイルなどを読み込み、鍵盤で弾くと音程に沿って音が出る。
しかしこの製品、2つほど特殊な効果を出せます。

1.グラニュラーシンセシス的な使い方
2.スタッターとしての使い方

その他の機能は、個人的には他のシンセやエフェクトで代用できるかと思います。
なので今回はこの2つの機能のうち、グラニュラーシンセシスとしての使い方を紹介します。

グラニュラーシンセシスとしての使い方

グラニュラーシンセシスとは読み込んだ音を、非常に細かい粒子(グレイン)のように分割し、音を再合成するシンセサイザーの方法です。

モジュールは4つありますが、基本同じです。なので今回はモジュール1だけで説明します。


何はともあれ、音を聞いてみましょう。

ちょっと音が歪んでしまいましたがこれが元音、私の声です。鍵盤に沿って普通にサンプラーとして使っている状態です。

GRAINS

ここで "GRAINS" を押すと、グラニュラーシンセシスモードに入ります。


音を聞いてみましょう。

既にボソボソとトレモロが掛かったような音になっています。

GrainSize

ではここで "GrainSize" ノブを回してみましょう。



音の粒子(トレモロ感)が、徐々に細かくなっていくのがわかるかと思います。

Stretch

次に "Stretch" ノブを回します。



音の引き伸ばしと同時に、ピッチも上がり下がりしていきます。
この値はかなり大きく、最大100倍程にもなるようで、ピーキーな使い方が期待できます。

GrainFeed

最後に "GrainFeed" ノブです。



これは恐らく、フランジャー等のフィードバックに近いものかと思われます。
これに関しては、さほど特徴的なサウンドとも言えないので、出音に後でフランジャーをかけるなどしたほうが自由度が上がるかと思われます。

引き続き紹介していく予定です

POLYGONはサンプラーとしても一応の機能はありますし、今回紹介したグラニュラーシンセシス的なもの、またスタッターとしての機能もあり、大変ユニークな製品です。

ぴぐみょんスタジオ全148作品のサンプル付き作品リスト!(随時更新)

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索